
授業の進め方
その日のテーマについて皆で意見を交わします。視野を広げ、考える手法を身につけていく、大切な時間です。
ディスカッションで得た切り口をもとに、各自作文に取り組みます。表現の幅が広がるように言葉かけをしながら、優れた視点や表現を認めていきます。
作文を書き上げた後、アドバイスを伝えます。文法や漢字の間違いを指摘するだけのものではありません。伸びてきた点、工夫が生きている点を認め、自己表現への意欲を高めることを心がけています。
本科クラス対象:小3~中・高校生
総合的に表現力と思考力を培うクラス
参加メンバーに最も適した課題を選出し実施します。
描写・分析・読解・創作・時事テーマ、ありとあらゆるものをテーマとし、表現と読解に取り組みます。
“今”だけでなく、成人した後も、「社会を生き抜く武器」となる真の表現力を培います。
数週かけて小論文や読書感想文、本制作に取り組むこともあります。
確実に力をつけていきたいとお考えのかたは、こちらのクラスを受講ください。
毎週書くからこそ、ゆるぎない力を身につけられます。
単科 / 作文講座対象:小3~中・高校生
物事を見る目と鋭敏な感性を養うクラス
作文を豊かにするのは、まずは描写力です。「楽しい」「悲しい」などの言葉を多用せず、五感を用いて表現す ることを促します。
声の高さ、硬く握り締めたこぶし、感情を読み取れる行動や表情を描写することで、「楽しさ」「悲しさ」を伝えるようにします。これらを通じて幅広い視野と豊かな表現力を育てていきます。
課題は生活文を中心に、物や人の描写、詩や創作文などに取り組みます。言葉のリズムの面白さ、自由 に場面を想像する楽しさを感じながら、伝わる嬉しさと表現する喜びを味わうクラスです。
年齢を問わず、作文の書き方がわからない、とお感じのかたはこちらの講座を受講ください。
単科 / 読解・意見文講座対象:小3~中・高校生
鋭い観察力と思考力を育てるクラス
人は物を考えるとき、自分の生活の場と年齢、立場を基軸とします。 この「視点の限界」を広げるため、自分以外の人・場所・時に立って物事を読み解くことを促します。
課題は、昔話・文学作品・絵画・時事テーマなどを用いて討論と読解とに取り組みます。 討論においては、「なぜ?どういうこと?本当にそう言える?そもそも~とは何?」と問うことを重ね、多面的・複合的に考える力を育てます。
作文においては、討論で出たことを「まとめる」のではなく、「思索し論じる」文章を目指します。
文章は量でもスピードでもなく、質です。書ける・書けない、得意・苦手の別なく、「こういう文章が、考える作文なんだ!」という気付きを得るため、ぜひご参加ください。
小論文ベーシック
小論文を書くための基礎力を養うクラス
小論文を書くことを通じて、幅広い知識と高い論理性を身につけます。
過去の入試題等を用い、1ヶ月かけて一つの小論文を仕上げます。テーマ理解と調査・分析、論旨の練り上げと文章構成・作文・推敲・仕上げという全てのステップを丁寧に指導します。
文章力を高めるには、量より質を重視すべきです。完成度の高い文章を仕上げることで、小論文の「目指す形」を理解し身につけます。
個別指導
推薦入試、小論文等の個別指導クラス
推薦入試の志望動機・小論文・面接などの指導を個別に行います。
合格するためだけの一時的なテクニックを教えるのではなく、大学生や社会人となった時も活用できる、多角的で柔軟な思考力と真摯に学ぶ姿勢を養います。
対面指導と共に、オンラインでの指導も可能です。国語の問題を解く指導も、要望があれば行います。
受講生の声
国語・読解問題攻略講座 本科の中で適時行う指導
答案作成力と一読で要旨をつかむ力を高める
読解力の育成と表現のインプットをねらいに、精読をしたのち、国語の長文読解問題に取り組みます。
物語文では人物の心情を見抜く力を、論説文では文章の構成と要旨をつかむ力を養います。
また、答案作成においては、「何を・どのように答えるのか」という問いの指示を的確につかみ取り、 求めに応じた答を作る力を養います。要約や記述題にも取り組みます。